- 作成日:2023.11.17
- 更新日:2023.11.20
ベンチャー企業から大手企業への転職|メリットや留意点、転職のコツを解説
「ベンチャー企業で働いているものの、大手企業に転職したい」と考えている人は少なくありません。
実際にベンチャーから大手への転職を成功させている人もいますが、自分が本当に転職できるのか不安に思う人がほとんどでしょう。
本記事では、
- ベンチャーから大手企業に転職するメリット
- ベンチャー出身者が、面接で評価されるポイント・懸念点
などについて解説します。
ベンチャーから大手企業へ転職するコツも合わせて解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
人材業界の転職なら
「人材業界転職ルート」は、人材業界専門の転職エージェントです。
経験者は勿論、未経験者にもおすすめの非公開求人を多数保有しておりますので、ぜひ無料会員にご登録ください。
人材業界転職ルートを利用するメリット※情報収集でも構いません。お気軽にご登録ください。
目次 INDEX
ベンチャー企業から大手企業に転職することは可能
結論から言えば、ベンチャー企業から大手企業への転職は「可能」です。
ベンチャーや中小企業から転職を目指す方の中には、知名度がないことが転職において不利ではないか考える人も多いでしょう。
しかし、日本の中小企業の割合は99.7%を占めており、大手企業に勤めている方は稀であると言えます。
大手企業にとってもベンチャーでの経験を積んだ人材は魅力的です。実際に大手企業の中には、積極的にベンチャーからの中途採用を行っている企業もあります。
ベンチャー企業に勤めていたからこそ、アピールできることもあるため、適切にアピールができれば採用を勝ち取れます。
ベンチャー企業から大手企業に転職するメリット
ベンチャーから大手企業へ転職することで得られるメリットとしては、以下の3点が主に挙げられます。
- 規模の大きな仕事に関わることができる
- 福利厚生が充実している
- 組織体制が整っている
それぞれのメリットについて解説していきます。
規模の大きな仕事に関わることができる
会社や職種によりますが、大手企業はベンチャーと比較してプロジェクトに割く予算や人員も大きため、規模の大きな仕事に関わる機会に恵まれています。時には社会的なニュースになるようなプロジェクトに関わる可能性もあるでしょう。
大手企業の多くは、日本全国に拠点を構えるのはもちろんのこと、海外まで拠点を広げて活動していることがほとんどです。世界を股にかけた仕事に携わるチャンスがあるのは、大手企業ならではと言えるでしょう。
また、扱う商品やサービスの規模感も大きいものがあります。認知度ひとつをとっても、テレビCMなどで宣伝されることも多々あるため、広く知られていることが多いです。
福利厚生が充実している
福利厚生も大手企業の方がベンチャーよりも充実していることが多いです。
家賃補助や出産手当、育休制度など雇用面の充実など、人生設計を視野に入れた時には大手企業は魅力的な選択肢になるでしょう。
また、給与面についても大手企業の方が高い傾向にあります。月々の基本給は高く、ボーナスもきちんと出ることが多いです。
安定した給与や福利厚生を求めるのであれば、大手企業への転職は大きなメリットになります。
組織体制が整っている
入社後の社員研修など、組織体制が整っていることもメリットです。ベンチャーでは、人材育成のノウハウや業務に関するマニュアルの整備が間に合っていない事もあります。
大手企業はベンチャーと比較すると業歴が長いため、人材育成のノウハウが社内に十分蓄積されていたり、部署や業務内容が細分化されていることが多いです。
そのため、より1つの業務に集中して取り組むことが増えていきます。その際、マニュアルが適切に整備されていることで、スキルの専門性をより高めることができるのもメリットです。
ベンチャー企業から大手企業に転職する際の留意点
ベンチャーから大手企業へ転職する際には、以下の2つの留意点をきちんと押さえておくことが大切です。
- 業務担当領域が狭くなる可能性がある
- 転勤の可能性がある
それぞれの留意点について解説していきます。
業務担当領域が狭くなる可能性がある
前章の「組織体制が整っている」で解説した通り、大手企業の業務は細分化されていることが多いです。必然的に自身が担当する業務領域は狭くなり、スキルもその業務に特化したものが求められます。
ベンチャーでは人手が少ないため、業務を横断的に行うことも多々あります。メインとして営業業務を行いながら、人事業務も兼任するなどです。さまざまな業務を経験できるので、業務の全体像を把握できるのがベンチャー企業の強みです。
転勤の可能性がある
大手企業は、拠点を日本全国や海外に複数構えていることがほとんどです。拠点が各地にあるということは、その拠点に人員を割かなければいけないということです。そのため、自身が望んでいなくても転勤の辞令が出る可能性があります。
もちろん勤務地の希望を聞き、人事配置に反映してくれる企業もあります。それでも昇給や昇進などを条件にして、地方の拠点に転勤を命じられることはめずらしくありません。
決まった勤務地で長く働きたいのであれば、事前に雇用条件などを確認しておく必要があります。
ベンチャー企業出身者が面接で評価されるポイント
ベンチャー出身者が、大手企業の面接で評価されるポイントは主に以下の2点です。
- 幅広い業務経験
- 限られた経営資源の中で創意工夫してきた経験
それぞれのポイントについて具体的に解説していきます。
幅広い業務経験
大手企業と比べて人手が少ないベンチャーでは、一人ひとりが担当業務を横断的に行わなければ組織が回っていかない一面もあります。大手企業では担当業務が狭い分、縦割り組織のような形になっており、担当業務以外の経験や知識、スキルを得にくいといえます。
こうした背景から、ベンチャーで幅広い業務を経験してきた人材は、大手企業にとって貴重なものになります。事業内容や業務全体に深い知識があり、どのような業務にも対応ができる「柔軟性の高い人材」という評価につながりやすくなります。
限られた経営資源の中で創意工夫してきた経験
大手企業とベンチャーとでは、経営資源に差があります。
たとえばある商材を売り込もうとした際、同じスペックのものであるにも関わらず、ブランド力や広告宣伝費が違うことで成果に大きな違いが出てきます。
ベンチャーでは、限られた経営資源の中で、創意工夫をして成果を上げる必要があります。自分自身の営業力の向上はもちろんのこと、顧客ニーズ把握の制度や顧客対応の素早さなどが工夫として考えられるでしょう。
こうした創意工夫を行ってきた経験があり、加えて成果も上げているのであれば、大きなアピールポイントになります。また、大手企業側も「環境や製品に左右されずに成果を上げられる人材」として高く評価してくれます。
ベンチャー企業出身者が面接で懸念されるポイント
反対にベンチャー出身だからこそ、面接で懸念されるポイントも押さえておきましょう。主なポイントは、以下の2点です。
- 面接官のイメージが沸きづらい
- ビジネスの規模が合わない可能性がある
それぞれのポイントについて具体的に解説していきます。
面接官のイメージが湧きづらい
面接官にベンチャー企業での就業経験がない場合、ベンチャー出身者がどのような業務を行ってきたのか、というイメージが湧きづらい可能性があります。その為、面接官にもイメージしてもらえるようにわかりやすく伝える必要があります。
また、幅広い業務経験があることは大きな強みですが、きちんとした説明ができなければ、特定の領域に対しての強みがないと判断されてしまう可能性もあります。
何をやってきたのかという業務内容すべてをアピールするのではなく、自分がメインで担当した業務での強みや、他の業務と兼任しながらどのような成果を挙げてきたのかをアピールすると良いでしょう。
ビジネスの規模が合わない可能性がある
ビジネスの規模が同程度であれると転職はしやすいです。
ベンチャーと大企業を比較すると「一顧客あたりの取引額」や「複数のステークホルダーを巻き込んだ商談」など、ビジネスの規模が異なるケースが多いです。
その為、これまでベンチャーで経験してきた規模とは異なる、さらに大きな規模の業務に通用するのか、と懸念される可能性があります。
志望するポジションによっては、同規模の経験が求められることもあります。これまでのビジネスの規模感と志望している企業の規模感にどれくらい差があるのかを事前に把握しておきましょう。
規模の差を把握したうえで、自身はその規模の差をどのように埋められ、貢献できるのかという視点から考えていくと良いでしょう。
ベンチャー企業から大手企業に転職するコツ
ベンチャーから大手企業への転職を成功させるためには、以下の4つのコツを意識して取り組んでみてください。
- 転職理由を明確にする
- 応募先企業について事前に情報収集をする
- 実績やスキルを棚卸しする
- 転職エージェントを活用する
それぞれのコツについて具体的に解説していきます。
転職理由を明確にする
大手企業への転職に限らずですが、転職理由を明確にしておく事は大切です。
転職することでどのようなことを実現させたいのか、どのようなキャリアプランを歩んでいきたいのか、といった転職理由を明確にした上で、なぜ応募先の企業でなければいけないのかなどを具体的に整理しておきましょう。
転職理由は志望動機にもつながっていきます。転職理由と志望動機に一貫性があることで面接担当者も納得感のあるものになります。
そのため、なぜ転職したいのかを自分の言葉で説明できるレベルまで落とし込むと良いでしょう。
応募先企業について事前に情報収集をする
応募先企業についてきちんと企業研究しておくことも大切です。
企業理念や事業内容はもちろんのこと、応募する職種が行っているビジネスの規模感や業務内容についてもできる限り情報収集を行いましょう。
情報収集の方法はさまざまです。
- 企業のホームページ
- 求人票
- サービスサイト・商品サイト
- 有価証券報告書・決算説明会資料書
情報を収集することで、自分が応募先企業に入社した後のイメージがしやすくなります。どのような役割を担うのか、どのような貢献ができそうかなどです。
また、ミスマッチの可能性を減らすことにもつながります。
実績やスキルを棚卸しする
自身の実績やスキルは応募先に対するアピールポイントになるので、事前に棚卸しをして整理しておきましょう。
自分はどのような業務を行っていたのか、どのような成果を上げたのか、成果を上げるためにどのような工夫をしたのか、どのような考えを持って業務を行っていたのかなどを書き出してみると良いでしょう。
棚卸しすることで、自分の強みや弱み、どのようなことをやりたいのか、将来やりたいことを実現するためには、どのようなことが足りていないのかが見えてきます。
転職エージェントを活用する
転職エージェントを活用することで、以下のようなメリットがあります。
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 書類の添削や選考対策が受けられる
- キャリアについての相談ができる
自分では気づけなかった視点から、新たなキャリアの可能性を見出すことにもつながります。
今すぐの転職を考えていなくても、情報収集のために登録しておくとよいです。
まとめ
ベンチャー企業から大手企業へ転職することは十分に可能です。転職を成功させることで、規模の大きい仕事に関わることができるなど、ベンチャーでは経験できないようなキャリアを積むこともできるでしょう。
しかし、業務担当の領域が狭くなることなどの留意点もきちんと押さえておかなければ、ミスマッチによる早期退職の可能性もあります。
まずは、なぜ大企業に転職したいと思ったのか、転職でアピールできる実績やスキルは何かなどを棚卸ししてみてください。
本記事で挙げたようなポイントを押さえ、大手企業への転職を成功させてみてください。
人材業界の転職なら
「人材業界転職ルート」は、人材業界専門の転職エージェントです。
経験者は勿論、未経験者にもおすすめの非公開求人を多数保有しておりますので、ぜひ無料会員にご登録ください。
人材業界転職ルートを利用するメリット※情報収集でも構いません。お気軽にご登録ください。
この記事を書いたコンサルタント

人材業界転職ルート 編集部
人材業界専門の転職エージェント「人材業界転職ルート」のコラム運営担当です。人材業界に関連する転職やキャリアに関する情報を日々発信しています。